一般財団法人日本交通安全教育普及協会

自転車交通安全教育地域一体型プロジェクト

研修等 実施事例

事業の目的

地域の自転車関係企業・自治体・学校・その他関連団体と連携して、自転車が最初の身近な乗り物となる幼児・児童やその保護者に対して、自転車の安全な利用の仕方や幼児・児童に対する指導方法を学ぶ交通安全教室を実施するとともに、高齢者を対象とした自転車の交通ルールや自身の体力の現状を把握し、安全について再確認できる機会となるような講習会を実施する。

また、地域における交通安全教育指導者の養成も実施することで、地域全体の自転車事故削減と交通安全意識の向上を図り、安全・安心の街づくりに包括的に貢献することを目的とする。

実施報告書

令和2年度(2020年度)報告書(PDF)

令和元年度(2019年度)報告書(PDF)

平成30年度(2018年度)報告書(PDF)

平成29年度(2017年度)報告書(PDF)

平成28年度(2016年度)報告書(PDF)

平成27年度(2015年度)報告書(PDF)

平成26年度(2014年度)報告書(PDF)

平成25年度(2013年度)報告書(PDF)

平成24年度(2012年度)報告書(PDF)

平成23年度(2011年度)報告書(PDF)

平成22年度(2010年度)報告書(PDF)

平成21年度(2009年度)報告書(PDF)

平成20年度(2008年度)報告書(PDF)

平成19年度(2007年度)報告書(PDF)

自転車交通安全教室の実施

実施年度

平成19年度~令和2年度

実施概要

幼稚園・保育園

所要時間 : 60分

指導内容 : パネルシアター、自転車の発進・停止、信号の意味

小学校

所要時間 : 90分または120分

指導内容 : 点検、乗車姿勢、ヘルメットの着用方法

基本走行(信号交差点、信号のない交差点・駐車車両の側方走行)

応用走行

高齢者

所要時間 : 120分

実施内容 : 講義「自転車を安全に乗るために」

体験A「シミュレータ危険予測体験」

体験B「簡易体力診断」

実施会場

さいたま市内・上尾市内の幼稚園・保育園・小学校・シルバー人材センター

Image 1
Image 2
Image 3
Image 4
Image 5
Image 6

交通安全教育の授業研究会

実施年度

平成23年度・24年度

実施概要

①平成23年度

期日 : 9月27日(火) 午後1時30分~午後4時30分

会場 : 上尾市立東小学校

内容 : 授業研究 テーマ「止まっている車をよけるとき」(3年生対象授業)研究協議会

期日 : 12月5日(月) 午後1時30分~午後4時30分

会場 : さいたま市立大宮北小学校

内容 : 授業研究 テーマ「自転車で歩道を走行すると?」(6年生対象授業)研究協議会

②平成24年度

期日 : 11月19日(月) 午後1時30分~午後4時30分

会場 : さいたま市立大成小学校

内容 : 授業研究 テーマ「自転車で下り坂を走るとき」(3年生対象授業)研究協議会

期日 : 平成25年1月18日(金) 午後2時30分~午後4時40分

会場 : さいたま市立尾間木小学校

内容 : 授業研究 テーマ「止まっている車をよけるとき」(4年生対象授業)研究協議会

期日 : 平成25年1月25日(金) 午後1時30分~午後4時30分

会場 : さいたま市立河合小学校

内容 : 授業研究 テーマ「おうだんほどうをわたるとき」(1年生対象授業)研究協議会

Image 1
Image 2
Image 3
Image 4

自転車利用実態調査

実施年度

平成19年度・20年度・21年度

実施概要

①平成19年度・・・小学校4年生(619名)と保護者(588名)

②平成20年度・・・小学校1年生(906名)と保護者(809名)

③平成21年度・・・幼稚園の年長園児と保護者(各646名)

自転車交通安全教育指導者研修会の実施

実施年度

平成19年度・20年度・21年度・22年度

対象

埼玉県内の小学校教員

実施概要

①平成19年度

期日 : 平成19年8月23日(木) 午前9時~午後12時30分

会場 : 浦和中央自動車教習所

内容 : 演習「危険予測学習」

実験「巻き込み事故再現」

実技①「信号機のある交差点」

②「信号機のない交差点」

③「駐車車両の側方走行」

④「二人乗り」

⑤「傘差し運転」

⑥「停止距離」

②平成20年度

期日 : 平成21年2月10日(火) 午後1時10分~午後4時30分

会場 : 所沢市立和田小学校

内容 : 講義Ⅰ「自転車の基本的な指導」

公開授業「危険予測を取り入れた交通安全指導」

研究発表「自ら判断し、進んで健康で安全な生活をしようとする児童の育成をめざして」

講義Ⅱ「新指導要領を生かした安全教育の進め方」

③平成21年度

期日 : 平成22年2月19日(金) 午後1時~午後4時30分

会場 : 市民会館うらわ

内容 : 埼玉県安全教育協議会への講演

 「自転車の基本的な指導とルールとマナー」について

③平成21年度

期日 : 平成22年2月19日(金) 午後1時~午後4時30分

会場 : 市民会館うらわ

内容 : 埼玉県安全教育協議会への講演

Image 1
Image 2