高校交通教育の実践事業
研修等 実施事例
高校生の交通事故半減を目的として、全国で2県(県教育委員会)を「高校交通教育の実践」事業実施県に指定し、研修会の開催と各県2校のモデル校事業の推進を依頼しています。
研修会事業では、県下の高等学校教員及びPTAを対象とした講義と、日頃の交通安全教育活動における課題を検証し有効な指導方法等について参加者による協議などを行います。また、指定県により選定されたモデル校では、教科・科目・ホームルーム活動・学校行事等を活用した交通教育の実践を1年間の研究期間を通じて行います。


平成23年度
愛知県立春日井商業高等学校(活動報告書 PDF:616KB)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
交通安全教育資料「セーフティ・アクション21」活用状況調査報告( PDF:542KB)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成22年度
兵庫県立夢前高等学校(活動報告書 PDF:807KB)
高知県立宿毛高等学校(活動報告書 PDF:426KB)
高知県立海洋高等学校(活動報告書 PDF:2.23MB)
平成21年度
神奈川県立向の岡工業高等学校(活動報告書 PDF:355KB)
山梨県立北杜高等学校(活動報告書 PDF:178KB)
山梨県立身延高等学校(活動報告書 PDF:150KB)
平成20年度
千葉県立柏の葉高等学校(活動報告書 PDF:498KB)
京都府立西舞鶴高等学校(活動報告書 PDF:13KB)
京都府立洛北高等学校(活動報告書 PDF:14KB)