一般財団法人日本交通安全教育普及協会

信号無視で横断中に発生した自転車事故

事故の概要

平日の夜、A君は、片側2車線の道路を自転車で横断しようとしていた。交差点の信号は赤であったが、夜間で交通量が少なかったため、A君は横断できると考え、信号を無視して横断を開始した。しかしながら、考えていた以上に車がたくさん走ってきたので、A君は横断できないと判断し、引き返そうと途中でUターンをした。ちょうどそのとき、Bさんが運転する乗用車が交差点に進入してきた。Bさんは、交差点の直前でA君の自転車に気づき、急ブレーキで減速したが間に合わず、乗用車と自転車は衝突した。

事故の原因

A君が赤信号を無視して横断を試みたことが事故の原因である。一方、Bさんが、無警戒に交差点内に進入したことも事故の原因になったと言える。Bさんが通行していた道路の最高速度は時速50㎞に規制されていたが、Bさんは時速90㎞の速度で交差点に進入している。Bさんは勤務先に戻るために急いでいたとのことであり、さらに仕事のことで考え事をしていたと言う。

この事故から学ぶこと

信号無視は非常に危険な行為である。自転車の信号無視が原因で事故になり、相手に損害が発生した場合は、自転車の責任が問われることになる。車が来ないからといって、信号を無視する習慣がついてしまうと、いつかは危険な目に遭うことになる。信号無視の習慣化を防ぐことが重要である。 一方、自動車や二輪車の運転者は、夜間などで交通量が減ると警戒を怠たりがちになるが、このような場合に、速度を出し過ぎる、考え事をする、ぼんやりして運転するなどの行為をするのは危険である。交差点に接近したときは、信号が青であっても、交差点付近の様子を確認して通行する必要がある。

No.472 2005年 8月号

一覧へ戻る