月刊誌「交通安全教育」
2015年12月号(No.596)
12月号/目次
【 Photo Report 】
- 「反射材フェア2015」 開催
- ~着けよう反射材!!防ごう夜間の交通事故~
- 平成27年度自転車地域一体型プロジェクト
- 「わくわく子ども自転車体験」 開催
【 特 集 】
歩行者や自動車との共存に向けた自転車利用の課題と今後のあり方 ~自転車通行環境の見える化と共存性を高めるための交通安全教育上の課題~
・・・・・吉田 長裕/大阪市立大学大学院工学研究科准教授
【 連 載 】
高齢ドライバーの安全運転心理学(3) 「病気と運転」 ・・・・・松浦 常夫/実践女子大学教授 事故を考える ─工学的な事故解析から考える交通安全─(89) 「信号交差点での黄色信号に注意を」 ・・・・・上山 勝/NPO法人交通事故解析士認定協会理事長 交通と安全と脱(ポスト)危機社会日本(4) 「誰がいかに危機と対峙しいかに克服するか」 ・・・・・清永 奈穂/㈱ステップ総合研究所所長 NPO法人体験型安全教育支援機構代表理事 まずは、健康・体力づくり(102) 「冬も、毎日、軽く運動し、ロコモ・メタボ・認知症を予防する」 ・・・・・武井 正子/順天堂大学名誉教授 実践事例 「交通安全教育は地域とともに」 ・・・・・櫻井 洋子/山形県天童市立高擶小学校 校長 「交通事故に合わないために」 ・・・・・牛村 康宏/学校法人普門院幼稚園 副園長 交通事故統計 平成27年9月中(都道府県別交通事故発生状況)
交通安全ニュース
- 「平成27年度交通安全教育指導者研修会」の開催
- 第18回交通事故・調査分析研究発表会開催
- 電脳セミナー2015開催
次号予告・編集後記