一般財団法人日本交通安全教育普及協会

右直事故の過失について

事故の概要

平日の朝、Aさんは、普通トラックを運転して片側2車線道路を走行していた。Aさんは、交差点を右折するために右折レーンに入ったが、交通量が多く、なかなか右折できなかった。この交差点には右折車のために矢印信号があり、間もなく、この矢印信号が青に変わった。このとき、対向車線を二輪車が走ってくるのが見えたが、Aさんは、直進車の信号は赤のはずなので二輪車は止まると考え、右折を開始した。ところが、この二輪車は停止せず、交差点に進入してきた。Aさんは二輪車を避けることができず、2台は衝突した。

事故の原因

すでに信号が赤に変わっていたにもかかわらず、交差点に進入した二輪車の信号無視が事故の原因である。この道路は、最高速度が時速50㎞に規制されていたが、この二輪車は時速約70㎞で交差点に進入しており、速度が高かったことも、二輪車が無理に進入した原因となったと考えられる。

この事故から学ぶこと

右直事故では、右折車の過失が大きいと一般的には思われているようだ。しかし、それは、直進車の信号が青の場合であって、信号の変わり目や、矢印信号が出ていた場合は、この限りでない。示談交渉や民事裁判で使われる過失相殺の考え方により例示すると、双方の信号が青の場合は、8:2で右折車が悪いとされるが、黄色で進入した直進車が、すでに交差点内にいた右折車と衝突した場合は3:7、赤信号で進入した直進車が、青い矢印信号で右折した車に衝突した場合は、0:10で直進車の過失のほうが大きいとされている(四輪車どうしの事故の場合)。右直事故では、右折車が無理に右折して事故になる例がある一方で、直進車が信号の変わり目で無理に直進して事故になる例も多い。事故を起こさないためには、信号に従って通行することが重要であることを忘れてはならない。

No.479 2006年 3月号

一覧へ戻る