1.踏切の役割 2.踏切事故の被害 3.踏切の特徴と渡り方 4.学習のまとめ
その11.踏切の役割と安全な渡り方
指導項目
指導のねらい
踏切での事故は死亡事故につながるとともに、他の人や交通に大きな影響を与えることを考えさせ、踏切の特徴を知って安全な行動がとれるようにさせる。
-進め方-
1.踏切の役割
- ◆学習内容
-
・日常生活にとって、踏切はどんな役割を果たしているか話し合う。 →踏切を利用して感じることを話し合う。
- ●指導上の留意点
-
・踏切の果たす役割に目を向けさせる。
2.踏切事故の被害
- ◆学習内容
-
・踏切事故が起こると、どんな被害になるか考える。 →歩行者、電車の被害や事故後どんなことに影響するか考える。
- ●指導上の留意点
-
・踏切事故は死亡事故につながること、復旧するまで時間がかかること、また大きな損害になることを理解させる。
3.踏切の特徴と渡り方
- ◆学習内容
-
・踏切の様子を知って、安全な待ち方・渡り方を考える。
- ●指導上の留意点
-
・踏切の特徴に即した安全な待ち方や渡り方を理解させる。
踏切の設備 踏切の様子 待ち方・渡り方 ・警報機あり
・遮断機あり・電車や列車が来ると警報機が鳴り、遮断機が自動的にしまる。 ・遮断機にさわったりしないで、遮断機のうしろで待つ。遮断機が上がったら渡る。くぐらない。 ・警報機あり
・遮断機なし・電車や列車が来ると警報機が鳴る(遮断機はない)。 *上記を参考にまとめる。 ・警報機なし
・遮断機なし・警報機、遮断機ともなく踏切の標識や立て札がある。 *上記を参考にまとめる。
4.学習のまとめ
- ◆学習内容
-
・学習したことをまとめ、踏切での安全行動を確認する。
- ●指導上の留意点
-
・上記の表をもとに、定期的に確認させる。
この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。詳しくは同誌1998年2月号をご覧下さい。
一覧へ戻る