一般財団法人日本交通安全教育普及協会

月刊誌「交通安全教育」

2018年2月号(No.622)

表紙

2月号/目次

【 Photo Report 】

  • 2017年自転車交通安全教育地域一体型プロジェクト事業の実施

【 特 集 】

危なさの評価を間違えないためにドライバーが知っておきたいこと

・・・・・島崎 敢/国立研究開発法人 防災科学技術研究所 特別研究員

【 連 載 】

道路利用者としての人の特性(17) 「速度の実態」   ・・・・・牧下 寛/科学警察研究所 交通科学部特任研究官 事故を考える ─工学的な事故解析から考える交通安全─(115)  「TAAMSが示唆する『なぜ事故は起こるのか?』」 ・・・・・上山 勝/NPO法人交通事故解析士認定協会理事長     高齢者の自転車事故 ―発生原因と安全利用を考える―(5) 「運転の特徴(2)」    ・・・・・谷田貝 一男/一般財団法人日本自転車普及協会  実践事例 「児童が交通場面を作成し、道徳的価値観を取り入れた危険予測学習」   西山 学/さいたま市立上里小学校 教諭   交通事故統計 平成29年11月中(都道府県別交通事故発生状況)

交通安全ニュース

  • 都道府県別交通事故死者数(平成27年・平成28年・平成29年)
  • 平成29年中の交通事故について
  • 平成29年度「交通安全ファミリー作文コンクール」入賞者決定
  • 平成29年度「チャイルドシート指導員養成研修会」開催

次号予告・編集後記

一覧へ戻る