協会の概要ページへ業務 財務情報のページへサイトマップページへ関連サイトのページへお問合せページへ

各種事業のご案内
交通安全指導者養成 教育普及活動のページへ
月刊誌 交通安全教育のご紹介ページへ
インターネット情報発信 交通安全ライブラリーのページへ
調査研究活動に関するページへ
教材の制作 普及活動のご案内ページへ
幼児 児童向け教材のご紹介ページへ
自転車用教材のご紹介ページへ
高齢者向け教材のご紹介ページへ
家庭 一般向け教材のご紹介ページへ
学校用教材のご紹介ページへ
ビデオ教材のご紹介ページへ
反射材及び交通安全啓発グッズのご紹介ページへ
その他 交通安全啓発グッズご紹介ページへ
 
交通安全指導事例集
その1. どうろをあるくとき 

   指導項目

   通園の時の道の歩き方について
 指導のねらい   ・道路の正しい歩き方を知り、身につけるようにさせる
−進め方−
1.通園の時の歩き方について
  

 ◆学習内容

・通園の様子をパネルシアターにした絵を見ながら一緒に話し合う。

・・パネルシアター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@しんちゃんは今日から幼稚園です。
Aしんちゃんはお友達のよっちゃんを見つけ、
   お母さんから離れて駆け出しました。
Bそこへ、自動車が走ってきて、急停車しました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<道を歩く時について>
→親と手をつないで歩く
→右側を歩く
→歩く時は遊んだりふざけたり駆け出したりしない等を理解する。

 

 ●指導上の留意点

・紙芝居・ペープサート・パネルシアター等を見ながら安全な歩き方について気をつけることを話し合わせる。
・パネルシアターの絵を見ながら幼児が気づいたことをできるだけ多く発言させ、応答するようにする。
・お母さんの手を放すと危険がいっぱい待っていることを話す。

 

 ●保護者会での配慮

・通園時の道路の正しい歩き方について話し合う。
・婦警さんの交通安全の話など地域の警察の協力を得る。
 →親が正しい道路の歩き方に気をつけ、手本になるようにお願いする。
  →決められた通園路を歩く等。

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年4月号をご覧下さい。

目次

 
その2. 信号の見方(5歳児)  

   指導項目

   信号機の見方について
 指導のねらい   ・信号の見方を理解させる。
  ・信号に従って正しく横断歩行できるようにさせる。
−進め方−
1.信号機の見方について
  

 ◆学習内容

・信号機のスライド(幼稚園の付近)を見ながら話し合う。

・・スライド・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@信号が黄色です。渡り始めてはいけません。
    青になるまで待ちましょう。       
A赤になりました。ストップです。     
     渡ってはいけません。          
B青になりました。自動車が来ないか    
    確かめてから渡ります。         
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※スライドの場面は、幼児の生活の身近な場所を撮影し、親近感を持たせる。

・信号機がある付近のいろいろな場面の写真を掲示し、話し合う。

・・写真の掲示・・・・・・・・・・・・・・・・
→○○ちゃんの家の近くだ。       
→ここの信号渡ったことあるよ。     
→あ、ここ知っている。         
→青のチカチカで渡ると危ないでしょう。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 ●指導上の留意点

・・スライドを見ながら、安全な横断歩行について話し合い、自分で注意して横断する意識を持たせる。
・信号機には、青・黄・赤の信号機、赤・青の歩行者用がある。写真等にして掲示し関心を持たせる。

 

 ●保護者会での配慮

・幼児の注意力の乏しい実態を知らせる。
・幼児自身に信号を確認させ、安全横断歩行ができるように保護と援助をするように伝える

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年5月号をご覧下さい。

目次

 
その3. あめのひ かぜのひ

   指導項目

   いろいろな場面を想定して、天候の悪い日の正しい行動について幼児の意識を高めていくようにする。 
 指導のねらい  ・雨の日や風の日の歩行で気をつけなければいけないことを理解させる。
 ・傘の差し方、雨具の着用の仕方を身につけさせる。
−進め方−
  園庭で、幼児が日常使用している雨具を用いて歩行練習を行う。
  

 ◆学習内容

・レインコート、長靴を着用し傘を差して歩行する。
・友達と一緒に傘を開いたり、閉じたりする。

 

 ●指導上の留意点

・園庭に、道路と横断歩道を描く。
・傘を差して歩いている所へ、ペープサートの自動車を走らせ危険性を感じとらせる。
・傘を差して右左を確認する難しさを体験させる。
・雨で滑りやすくなっている道を注意しながらゆっくり歩くよう指導する。
・雨や風の強い日は、できるだけ荷物を持たないようにし、傘は両手でしっかり持つよう指導する。
・ワンタッチ傘を、周囲に注意を向けず開いた時の危険について、教師が実演しながら指導する。

 

 ●保護者会での配慮

・歩行練習の様子を保護者に参観してもらう。
・実際に幼児が雨具を着用して行動する様子を観察しながら、悪天候の中での幼児の歩行がいかに危険かを保護者に再確認してもらい、日常生活の中で繰り返し指導するよう助言する。

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年6月号をご覧下さい。

目次

 
その4. 横断歩道の渡り方

   指導項目

 1.横断歩道を渡っている色々な絵を見て話し合う
 2.横断歩道の渡り方を、園外に出て訓練する 
 指導のねらい   1.横断する時は止まり、右左を見て安全を確かめ手を上げて渡ることを理解させる。
 2.横断歩道の安全な渡り方を身につけさせる。 
−進め方−
  1.横断歩道を渡っている色々な(注1)絵を見て話し合う
  

 ◆学習内容

・・<絵>・・・・・・・・・・・・・・・・・
@ 信号が青になった時の絵      
A 信号の青がチカチカしている時の絵 
B 踏切を渡る時の絵         ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@ 信号が青になった時、○○ちゃんはどうするか。
 →信号が青になったら、右、左、右を見て自動車が来ないことを確かめてから渡る。 
 →道路を渡る時は、急いだり、とび出したりしないで渡る。
 →手を上げて、まっすぐに歩く。

A 信号の青がチカチカしている時は、どうするか。
 →1回待って次の青の信号で渡る。

B 踏切を渡る時は、どうするか。
 →踏切では、手前で必ず立ち止まって、右左の安全を確かめて渡る。

 

 ●指導上の留意点

・幼稚園の登降や買い物などに出掛けた時の様子を思い出し自由に話させ、本題に関連したことを取り上げる。
・横断歩道の絵や写真はできるだけ幼児の身近な町の様子を利用し、自分達の経験が話しやすいようにする。

 
  2.横断歩道の渡り方を、園外に出て訓練する
  

 ◆学習内容

・婦警さんから横断歩道を渡る時の注意を聞く。
・グループごとに分かれて、自分自身で信号を確認し、手を上げて渡る。
・練習の後、どんなことに気をつけたらよいか話を聞く。

 

 ●指導上の留意点

・地域の警察署の協力が得られるように連絡しておく。
・幼児一人一人が、自分で信号を確かめて横断歩道を渡れるようにする。

 

 ●保護者会での配慮

・登園・降園や買い物に行く時、横断歩道の渡り方について繰り返し教えていくようにお願いする。

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年7月号をご覧下さい。

目次

 
その5. 安全な遊び場所と遊び方

   指導項目

 1.危険な遊び場所
 2.安全な遊び場所 
 指導のねらい   戸外で遊ぶ時の危険なことを知り、安全な遊び場所で、遊びを楽しめるようにさせる。 
−進め方−
1.危険な遊び場所 
  

 ◆学習内容

・危険な遊び場所の(注1)ビデオやスライドを見ながら、遊んではいけない場所を話し合う。
 →駐車場では、車がバックしたり前に走って来たりして危ない。
 →道路は車が走るところ、ローラースケートやボールなどで遊ぶのは危ない。
 →工事現場は、車も入って来るし、工事の道具や材料があって危ない。

2.安全な遊び場所
 

 ◆学習内容

・安全な遊び場所の(注1)ビデオやスライドを見ながら車の来ない安全な場所で遊ぶと楽しいことを話し合う。
 →公園は、遊具でも遊べる。
 →広場では、走ったり、ローラースケート、ボールで遊べる。

・・(注1)ビデオ/スライド・・・・・・・・・・・・・・・
 →自作ビデオ・スライド                        
  1.危険な遊び場所(通園区域内の駐車場・道路・工事現場)を撮影したもの。  
  2.安全な遊び場所(通園区域内の公園・広場) を撮影したもの。                   
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 ●指導上の留意点

・ビデオやスライドは、幼児の生活に身近な場所を撮影し、理解しやすいようにする。

 

 ●保護者会での配慮

・幼児の安全な遊び場所や遊び方を確認するように伝える。

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年8月号をご覧下さい。

目次

 
その6.  とび出し
   指導項目  1.日々の生活の中で「とび出さない」習慣を身につける
 2.「車は急に止まれない」ことを知る
 3.親子で道路を歩く
 指導のねらい  1.色々な場所でのとび出しの危険について気づかせる。 
 2.様々な体験を通して安全に行動しようとする態度を身につけさせる。 
−進め方−
 1.日々の生活の中で「とび出さない」習慣を身につける 
  

 ◆学習内容

・保育室、廊下、園庭などで、とび出すとぶつかる危険性のある場所を知る。
・ストップマークのある箇所では、一時止まる習慣を身につける。

 

 ●指導上の留意点

・日常生活の中で、とび出しによる危険を予測して、個々に応じた指導を繰り返す。
・1日だけの安全指導ではなく、毎日の生活の中でとび出さない習慣を身につけさせる指導をする。
・危険な箇所にストップマークを貼る。

 2.「車は急に止まれない」ことを知る
  

 ◆学習内容

・園庭に出て、とび出しの危険や「車は急に止まれない」ことを体験する。

 

 ●指導上の留意点

・園庭に大型パネル板などで壁面をつくり、実際に園児を歩かせとび出しの恐ろしさを知らせる。

 3.親子で道路を歩く
  

 ◆学習内容

・保護者は歩きながら幼児の目線で周囲を見て、背の低い幼児の視界がいかに狭いかを再確認する。

 

 ●指導上の留意点

・幼児の交通安全指導は、毎日一緒に生活している保護者の助言が大きな効果をもたらす。そこで保護者の方に幼児の視界がいかに狭いか、危険を感じとる力が未熟であるかを知ってもらうよう働きかける。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年9月号をご覧下さい。

目次

 ↑TOP

東京都千代田区東神田1-9-8 ミユキビル 7階  TEL:03-5835-3071 FAX:03-5835-3072  Copyright(C)2017 JAPAN TRAFFIC SAFETYEDUCATION ASSOCIATION all right reserved プライバシーポリ−シーのページにリンク